DjangoからSpring Bootへ:Web開発者のための実践ガイド
Python/Djangoエンジニアの方がJava/Spring Bootへ挑戦したい時に役立つ、
ポイント比較・プロジェクトのセットアップ・Docker・DBマイグレーション・WebFlux(リアクティブ開発)の全体像を図解付きでわかりやすく解説します。
1. なぜDjangoとSpring Bootを比較するのか?
DjangoとSpring Bootはどちらも人気フレームワークですが、思想や使い勝手に違いがあります。
- Django:全部入り(batteries-included)、ORM・管理画面・マイグレーション等すぐ使える
- Spring Boot:モジュール化・エンタープライズ志向。柔軟な構成や外部システム連携に強い
2. Django vs Spring Boot: 機能比較表
Django | Spring Boot / JPA / Flyway / Thymeleaf |
---|---|
models.Model |
@Entity 付きJavaクラス |
makemigrations /migrate |
Flyway/LiquibaseでSQLを書く |
views.py |
@Controller または @RestController |
urls.py |
@RequestMapping などのアノテーション |
テンプレート | Thymeleafテンプレート |
管理画面(Admin) | 標準なし(自作かプラグイン利用) |
認証/セキュリティ | Spring Security |
静的ファイル | src/main/resources/static/ |
Django vs Spring Boot スタック図
flowchart TD
A["Django (Python)"]
--> B1["ORM (Built-in)"]
--> B2["Admin Panel"]
--> B3["Migrations (makemigrations)"]
--> B4["Templates"]
--> B5["URLs"]
C["Spring Boot (Java)"]
--> D1["JPA/Hibernate ORM"]
--> D2["Manual/Admin UI or Spring Boot Admin"]
--> D3["Migrations (Flyway/Liquibase)"]
--> D4["Thymeleaf, REST, or other templates"]
--> D5["Controllers with @RequestMapping"]
3. Spring BootプロジェクトとDB接続のはじめかた
- Spring Initializrでプロジェクト雛形を作成
- Javaの
@Entity
でエンティティ定義 application.properties
でPostgreSQL等のDB接続
spring.datasource.url=jdbc:postgresql://db:5432/mydb
spring.datasource.username=myuser
spring.datasource.password=mypass
spring.jpa.hibernate.ddl-auto=update
spring.jpa.database-platform=org.hibernate.dialect.PostgreSQLDialect
4. Docker ComposeでSpring Boot + PostgreSQLを起動
Docker ComposeでWebアプリ+DB環境を一発構築!
サンプル docker-compose.yml
:
version: '3.8'
services:
db:
image: postgres:16
environment:
POSTGRES_DB: mydb
POSTGRES_USER: myuser
POSTGRES_PASSWORD: mypass
ports:
- "5432:5432"
app:
build: .
depends_on:
- db
ports:
- "8080:8080"
マルチステージDockerfile例:
FROM maven:3.9.6-eclipse-temurin-21 as build
WORKDIR /app
COPY . .
RUN mvn clean package -DskipTests
FROM openjdk:21-jdk-slim
WORKDIR /app
COPY --from=build /app/target/*.jar app.jar
ENTRYPOINT ["java", "-jar", "app.jar"]
実行コマンド例:
docker compose up --build
Docker Compose構成図
flowchart LR
subgraph "Docker Compose"
A["Spring Boot App<br/> (app)"]
B["PostgreSQL DB<br/> (db)"]
end
A <-- "JDBC" --> B
C["Browser / Client"] -->|"HTTP:8080"| A
5. データベースマイグレーション:Django vs Spring Boot
- Django:
makemigrations
&migrate
でモデル変更からマイグレーション自動生成・適用 - Spring Boot:
FlywayやLiquibaseを利用。
SQLマイグレーションファイルを自分で作成しsrc/main/resources/db/migration/
へ
Flywayマイグレーション例 (V1__init.sql
):
CREATE TABLE book (
id SERIAL PRIMARY KEY,
title VARCHAR(255),
author VARCHAR(255)
);
Springは“makemigrations”の自動生成コマンドは基本なし(IDEプラグインやLiquibase diff等で支援は可能)
6. Djangoの操作 → Spring Boot対応表
Djangoコマンド/概念 | Spring Bootでの対応 |
---|---|
python manage.py runserver |
./mvnw spring-boot:run or docker compose up |
python manage.py makemigrations |
SQLマイグレーションを書く |
python manage.py migrate |
Spring Boot起動時に自動でマイグレーション |
models.Model |
Javaの@Entity |
views.py |
Javaの@Controller または@RestController |
urls.py |
Javaのアノテーション(@GetMapping 等) |
対応マッピングダイアグラム:
flowchart TD
subgraph "Django"
D1["Model (models.Model)"]
D2["View (views.py)"]
D3["URLConf (urls.py)"]
D4["Template"]
D5["Migration (makemigrations/migrate)"]
D6["Admin (admin.py)"]
end
subgraph "Spring Boot"
S1["Entity (@Entity)"]
S2["Controller (@Controller)"]
S3["Request Mapping (@GetMapping, etc.)"]
S4["Template (Thymeleaf)"]
S5["Migration (Flyway/Liquibase SQL)"]
S6["No built-in admin UI"]
end
D1 --- S1
D2 --- S2
D3 --- S3
D4 --- S4
D5 --- S5
D6 --- S6
7. DjangoとSpring Bootの長所・短所まとめ
特徴 | Django (Python) | Spring Boot (Java) |
---|---|---|
開発スタートの速さ | ✅ adminやmigrationが標準で楽 | ⚠️ 設定が必要、admin画面は標準なし |
大規模/企業用途 | ⚠️ 大規模向けはやや制限あり | ✅ エンタープライズ実績多数 |
性能 | 通常用途なら十分 | 高負荷・大規模用途にも強い |
学習コスト | 比較的やさしい、MVP開発に最適 | 習得に時間がかかる |
柔軟性 | 「Django流」推奨 | モジュール構成、他システム連携が容易 |
8. WebFlux入門:リアクティブAPIを作る
Spring WebFluxは、
非同期・ノンブロッキングなAPIやストリーミングに最適なフレームワークです。大量同時接続のチャットやIoT用途にも◎
リアクティブController例:
@RestController
@RequestMapping("/api")
public class ReactiveController {
@GetMapping("/hello")
public Mono<String> sayHello() {
return Mono.just("Hello, Reactive World!");
}
@GetMapping("/numbers")
public Flux<Integer> streamNumbers() {
return Flux.range(1, 5);
}
}
pom.xml依存追加例:
<dependency>
<groupId>org.springframework.boot</groupId>
<artifactId>spring-boot-starter-webflux</artifactId>
</dependency>
WebFluxリアクティブフロー図
sequenceDiagram
participant "Client"
participant "WebFlux"
participant "Service"
participant "Database"
"Client"->>"WebFlux": "HTTP Request (e.g., /api/stream)"
"WebFlux"->>"Service": "Non-blocking call (Mono/Flux)"
"Service"->>"Database": "Reactive DB access (async)"
"Database"-->>"Service": "Data stream (Flux/Mono)"
"Service"-->>"WebFlux": "Reactive response (Flux/Mono)"
"WebFlux"-->>"Client": "HTTP Response (streamed data)"
9. まとめ
- Django: MVP、管理画面つき小〜中規模アプリなら最強
- Spring Boot: 大規模・エンタープライズ・複雑な業務システムに最適
- WebFlux: チャット、IoT、ストリーミングなど高同時接続/非同期処理が必要な場合に!
Get in Touch with us
Related Posts
- ドローンにおけるRTOS vs Linux:最新設計・セキュリティ・Rust活用法
- なぜSpringはアノテーションだらけ? JavaとPython Web開発の本質的な違い
- クリーンアーキテクチャで大規模なPythonシステムを構築する(実践サンプル・図解付き)
- なぜTest-Driven Development(TDD)はビジネスに有利なのか
- Django × DigitalOcean × GitHub Actions × Docker で構築する継続的デリバリー(CD)環境
- LangChainとOllama、オープンソース埋め込みで作るローカル商品レコメンドシステム
- 2025年版:主要モバイルアプリフレームワーク徹底比較(Flutter、React Native、Expo、Ionic ほか)
- NumPy の `np.meshgrid()` を徹底解説:なぜ必要なのか?順序を入れ替えるとどうなるのか?
- PyMeasure を使って実験装置を自動制御する方法
- チャットボットを強化しよう:業務システムと連携するAPI開発サービス
- 今注目の「日本語対応Rasaチャットボットガイド」が話題の理由と、その活用方法
- 数学なしで「方程式」を推測する方法:猫と鳥の個体数の関係を探る
- AIに負けないプロジェクトの作り方:人とのつながりで価値を生むアイデア
- GNS3 + Wazuh + Dockerでサイバーセキュリティ演習ラボを構築しよう
- GNS3を使ってネットワーク機器の構成をシミュレーション&トレーニングする方法
- LMSとは?そしてなぜFrappe LMSに注目すべきか
- 工場における Agentic AI:スマートで自律的な次世代製造
- EVバイクをもっとスマートに、安全に管理する:ジオフェンシングとリアルタイム追跡システム
- FastAPI で Google OAuth を使った Single Sign-On (SSO) を実装する方法
- Simplicoで始めるタクシー配車アプリ開発:スケーラブル、安全、即スタート可能!