NVIDIA、Microsoft、OpenAI、Google、Oracle、そしてAMDはどのように“AIバブル”を形成しているのか?

現在、世界のAI市場はかつてないほどの勢いで拡大しており、その中心にあるのは 膨大な計算資源(Compute)への需要 です。
GPT-4、GPT-5、Claude、Grok などの巨大モデルが次々に登場し、それに伴い GPU・AIチップ・データセンターの需要が爆発的に伸びています。

しかし、この急成長の裏側では、大手企業が互いに需要を押し上げ合うことで “AIバブル” を形成しているという構造があります。

この記事では、

  • どの企業がバブルを生み出しているのか
  • 誰が最も利益を得ているのか
  • なぜAMDが重要なのか
  • そしてGoogleがなぜバブルの外側にいるのか

をわかりやすく解説します。


🔵 1. AIバブルを生む「循環ループ」

AIバブルは、巨大モデルの学習に必要な計算資源が急増していることに端を発します。

◼︎ AIバブルの基本ループ

AIラボ → もっとGPUが必要 → クラウド企業がGPUを大量購入 →
NVIDIAが供給 → NVIDIAの価値が上昇 → AIラボが資金調達→ GPUをさらに購入 → ループ継続

新しいモデルは前世代より 2~10倍以上の計算量 を必要とするため、このループは加速し続けています。


🟦 2. NVIDIA — AIバブルの中心

NVIDIAは現在のAIバブルのど真ん中に存在します。

  • H100 / H200 / B100 / GB200 などのAI専用GPU
  • 圧倒的なシェア(AIアクセラレータ市場の約90%)
  • CUDAという揺るぎないエコシステム

各AIラボが使用しているのは、ほぼすべてNVIDIA製GPU。
そのため NVIDIAはAIバブルの絶対王者 と言われます。


🟧 3. Microsoft — バブルを加速させる存在

Microsoftは、最も積極的にこのバブルを拡大させている企業のひとつです。

  • OpenAIへ130億ドル以上を投資
  • Azureで巨大AIクラスターを構築
  • NVIDIAのGPUを大量買い付け
  • 自社AIチップ(Maia)も開発中だがまだNVIDIA依存

Microsoftは バブルのドライバーかつ最大の受益者 と言えます。


🟥 4. OpenAI — バブルのエンジン

OpenAIは計算量を爆発的に押し上げる “バブルのエンジン” です。

  • GPT-4、GPT-5、Sora などは前例のないGPU量を必要とする
  • トレーニング規模の拡大は止まらない
  • MicrosoftのGPU調達を加速

OpenAIが動くとき、GPU市場全体が揺れます。


🟩 5. Google — バブルの外側にいる巨大AIプレイヤー

GoogleはAIのトップ企業でありながら、NVIDIAバブルの中にはいません。

理由は明確です:

  • TPU(Tensor Processing Unit) を自社開発
  • Geminiを内製化
  • Google DeepMindをグループ内に統合
  • 外部GPUに依存しない巨大データセンターを保有

GoogleはAIの中心にいますが、バブルの計算資源ループには巻き込まれていません。


🟥 6. Oracle — 意外な勝者

Oracle Cloud (OCI) がAIインフラのダークホースとして急成長。

  • 価格が安い
  • 大規模GPUクラスターを提供
  • xAI、Cohere、Adept などが採用
  • NVIDIA GPUを積極的に調達

OracleはAI時代における “再ブレイク企業” と見られています。


🟪 7. AMD — NVIDIAに挑む唯一のライバル

そしてここからが重要です。
AMDは現在、最も注目される NVIDIAの対抗馬 です。

最新のAI GPUラインナップ:

  • MI300X
  • MI325X
  • MI350(計画)
  • ROCm 6.0 でCUDAに本格対抗

すでに採用が進むクラウド:

  • AWS
  • Microsoft Azure
  • Oracle Cloud

しかし、まだ「バブルの中心」ではない理由:

  • 主要AIモデルのトレーニングはほぼ全てNVIDIA
  • ROCmエコシステムは成長中だが小規模
  • AIラボはCUDA環境に深く依存

AMDは “バブル挑戦者(Challenger)” であり、バブルの主役ではない。


🟦 AIバブル構造(AMDを含むモデル図)

                          AIラボ
(OpenAI、Anthropic、xAI、Meta、Cohere)
                              ▲
                              │ 巨大な計算需要
                              │
              ┌───────────────┴───────────────┐
              │      クラウド事業者             │
              │ (Microsoft、AWS、Oracle、GCP) │
              └───────────────▲───────────────┘
                              │ GPUを大量購入
                              │
     ┌────────────────────────┴────────────────────────┐
     │                       NVIDIA                    │
     │             (AIバブルの中心・圧倒的首位)        │
     └────────────────────────┬────────────────────────┘
                              │
               ┌──────────────┴──────────────┐
               │             AMD              │
               │   (NVIDIAに挑む唯一の対抗馬) │
               └──────────────────────────────┘

AIバブル構造:企業別の立ち位置まとめ

🟦 バブル中心

  • NVIDIA

🟧 バブルを押し上げる企業

  • Microsoft
  • Amazon
  • Meta
  • Oracle
  • Tesla / xAI
  • Anthropic

🟥 バブルのエンジン(巨大計算を消費)

  • OpenAI
  • Anthropic
  • xAI

🟩 バブル外のAIリーダー

  • Google(TPU戦略)
  • Apple(オンデバイスAI)

🟪 挑戦者・フォロワー

  • AMD
  • Intel
  • Groq
  • Cerebras
  • SambaNova
  • CoreWeave / Lambda

📌 まとめ

現在のAIバブルは、単なるAIブームではなく、
「計算資源バブル」 が本質です。

  • NVIDIAが中心
  • MicrosoftとOpenAIが加速
  • Oracleが急成長
  • Googleは独自路線でバブル外
  • そしてAMDが新たな競争を生み始めている

今後1〜2年で、
AMDが本格的な第二の巨大勢力となるのか、
それともNVIDIA一強が続くのか

が決まります。


Get in Touch with us

Chat with Us on LINE

iiitum1984

Speak to Us or Whatsapp

(+66) 83001 0222

Related Posts

Our Products