Interface-Oriented Design:クリーンアーキテクチャの基礎
はじめに
現代のソフトウェア設計では、「変更に強く、保守しやすく、拡張可能」であることが重要です。
クリーンアーキテクチャ(Clean Architecture) は、その実現手法として広く使われています。
しかし、その力の源は「Interface-Oriented Design(インターフェース指向設計)」という考え方にあります。
Interface-Oriented Designとは?
- IOD とは、「実装(implementation)」ではなく「インターフェース(interface)」を介して各部品がやり取りする設計思想です。
- ビジネスロジックが必要とする依存先は、必ずインターフェースで定義します。
- 実際の実装(例:データベース、メール送信、決済サービス)は、このインターフェースを実装(implement)する形で外側に追加されます。
- 結果として、システムの各部分を簡単に差し替え・テストできる柔軟な設計が実現します。
クリーンアーキテクチャとは?
クリーンアーキテクチャ(ロバート・C・マーチン、通称Uncle Bob提唱)は、システムを明確なレイヤーで構成します。
- コアレイヤー(Core Layer):
ビジネスルール(ビジネスロジック)のみ。技術詳細に依存しない。 - インターフェースレイヤー(Interface Layer):
各種「契約」(インターフェース、リポジトリ、ゲートウェイ等)を定義。 - インフラストラクチャレイヤー(Infrastructure Layer):
実装クラス(例:MySQLリポジトリ、Stripe決済APIクライアント等)がインターフェースを実装。
最も重要なルール:
すべての依存関係は内側(コア)に向かう
外側のレイヤーは内側に依存するが、逆はない
なぜIODがクリーンアーキテクチャの「DNA」なのか?
クリーンアーキテクチャでは、ビジネスロジックがフレームワークやDBといった「詳細実装」に依存しないことが求められます。
そのための「仕組み」がインターフェース指向設計(IOD)です。
もしインターフェースを使わなければ、コアは容易に実装に依存してしまい、アーキテクチャのメリットが失われます。
Mermaid.js 図解:クリーンアーキテクチャとIODの関係
flowchart TD
subgraph OuterLayer [フレームワーク/インフラストラクチャ層]
A["Webコントローラー"]
B["DBアダプター"]
C["決済アダプター"]
end
subgraph Interfaces
D["OrderRepository (インターフェース)"]
E["PaymentGateway (インターフェース)"]
end
subgraph Core [ビジネスロジック / ユースケース]
F["OrderService"]
G["PaymentService"]
end
A --> D
B --> D
C --> E
F --> D
G --> E
図解説明:
- OuterLayer: Webコントローラー、DBアダプター、決済アダプターなど技術的な詳細
- Interfaces Layer: OrderRepository、PaymentGatewayなどのインターフェース(契約)
- Core Layer: ビジネスロジック。インターフェースにのみ依存し、実装には依存しない
実践例
たとえば、注文保存と決済処理をコアロジックで行いたい場合:
# コア(ビジネスロジック側)
class OrderRepository(ABC):
@abstractmethod
def save(self, order): ...
class PaymentGateway(ABC):
@abstractmethod
def pay(self, amount): ...
class OrderService:
def __init__(self, order_repo: OrderRepository, payment_gateway: PaymentGateway):
self.order_repo = order_repo
self.payment_gateway = payment_gateway
def place_order(self, order, payment_amount):
self.order_repo.save(order)
self.payment_gateway.pay(payment_amount)
インフラストラクチャ層で実装を用意:
class MySQLOrderRepository(OrderRepository):
def save(self, order):
# 実装詳細
class StripeGateway(PaymentGateway):
def pay(self, amount):
# 実装詳細
- MySQLをMongoDBや別DBに変える場合も、ビジネスロジックには手を加えなくて良い
- テスト時もモックやフェイク実装で容易に検証可能
主なメリット
- 柔軟性: 技術や実装変更が容易
- テスト容易性: コアロジックを独立してテストできる
- 保守性: 技術的負債や依存性を最小化
まとめ
Interface-Oriented Designは、クリーンアーキテクチャの強さを生み出す土台となるテクニックです。
まずインターフェースで各レイヤーを明確に切り分けることで、システムの核(コア)はどんな時代の技術にも対応できる柔軟性と堅牢さを持ち続けます。
Get in Touch with us
Related Posts
- アンチドローンシステムのすべて ─ アーキテクチャ・ハードウェア・ソフトウェア徹底解説
- ドローンにおけるRTOS vs Linux:最新設計・セキュリティ・Rust活用法
- なぜSpringはアノテーションだらけ? JavaとPython Web開発の本質的な違い
- DjangoからSpring Bootへ:Web開発者のための実践ガイド
- クリーンアーキテクチャで大規模なPythonシステムを構築する(実践サンプル・図解付き)
- なぜTest-Driven Development(TDD)はビジネスに有利なのか
- Django × DigitalOcean × GitHub Actions × Docker で構築する継続的デリバリー(CD)環境
- LangChainとOllama、オープンソース埋め込みで作るローカル商品レコメンドシステム
- 2025年版:主要モバイルアプリフレームワーク徹底比較(Flutter、React Native、Expo、Ionic ほか)
- NumPy の `np.meshgrid()` を徹底解説:なぜ必要なのか?順序を入れ替えるとどうなるのか?
- PyMeasure を使って実験装置を自動制御する方法
- チャットボットを強化しよう:業務システムと連携するAPI開発サービス
- 今注目の「日本語対応Rasaチャットボットガイド」が話題の理由と、その活用方法
- 数学なしで「方程式」を推測する方法:猫と鳥の個体数の関係を探る
- AIに負けないプロジェクトの作り方:人とのつながりで価値を生むアイデア
- GNS3 + Wazuh + Dockerでサイバーセキュリティ演習ラボを構築しよう
- GNS3を使ってネットワーク機器の構成をシミュレーション&トレーニングする方法
- LMSとは?そしてなぜFrappe LMSに注目すべきか
- 工場における Agentic AI:スマートで自律的な次世代製造
- EVバイクをもっとスマートに、安全に管理する:ジオフェンシングとリアルタイム追跡システム